連筆 れんぴつ

Renpitsu

連筆(れんぴつ)は、複数の上質な彩色筆を並列に連ねて刷毛のようにした形状の筆で、広い面積の画面を柔らかく塗ったり、水塗り、彩色、ぼかしなど幅広い用途に用いられます。中国では排筆と呼ばれています。

刷毛や平筆に比べて水や絵具の含みが良いため、筆跡が残りにくく微妙な強弱のある表現が可能です。また、彩色のみならず広い部分を柔らかく塗ることや、柔らかさを利用したような手法にも適しています。

連筆の形状は、3連筆、5連筆、7連筆などと呼ばれるように、複数(奇数本)の筆が並んでいる独特の形をしていて、本数が増すほど塗り幅も拡がります。ちなみに筆の太さも「細」「中太」など数種類あります。また、片羽(かたは)という毛先を斜めに揃えられたものがあり、筆の傾け方によって、描線の太さを変化させて描くことができます。連筆に使用されている毛には、白毛や夏毛と呼ばれるものがあります。白毛には上毛(穂のもっとも外側の毛)として羊毛が使われ、中の毛として羊毛、馬毛、狸毛、鹿毛が使われています。夏毛は、本来、鹿毛を指しますが、この名称は夏場の鹿の毛を使うことに由来しています。現在では鹿毛が減って高価なため、茶色の馬毛が代用されています。

取り扱いの注意として、使用後は水やぬるま湯でよく洗います。水分を切って穂先を揃え、直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊るして乾かしましょう。
連筆は、日本画の材料を取り扱う画材店の他に、一般的な画材店でも購入できます。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「日本画 表現と技法」 武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「図解 日本画用語事典」東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室/編 東京美術 2007年
・「画材と素材の引き出し博物館」 目黒区美術館/編  中央公論美術出版 1995年
・「新技法シリーズ 日本画の制作」 三谷十糸子/著  美術出版社 1975年

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2008年12月19日作成