附立筆 つけたてふで

Tsuketatefude

附立筆(つけたてふで)は、主に墨を使って描く際に用いられる筆で、付立筆や没骨筆(もっこつふで)とも呼ばれます。

水墨画では没骨画法(中国画の彩色画法の一種)という、輪郭線は描かずに、面によってその形を現してゆく技法があり、筆のしくみを最大限に活かすことで、濃、淡、潤、渇、遅、速など、多彩な表現をしていきます。その際に使用する筆として、穂先を長く揃えることができ、筆の膨らみを活かした濃淡表現に向いている附立筆が用いられます。

附立筆の種類は豊富にあり、その中でも墨の含みが非常に良い「長流(ちょうりゅう)」がもっとも一般的で、主に上質の羊毛で作られ、腰の強さをつけるために馬毛や鹿毛を混ぜ、穂先には狸の毛を使ったものが良いとされています。他に、運筆(うんぴつ:筆づかいや筆の運び等)の練習用に使用される「玉蘭(ぎょくらん)」や、鹿の毛で作られた硬めでざらつきのある「山馬(さんば)」、穂先が長細い羊毛製の「如水(じょすい)」があります。硬さや腰がそれぞれ違うので、表現に合わせて選びましょう。良い筆の条件は、穂先がしっかりと揃い、描く途中で筆先が割れず、腰が強くヘタッと中間で曲がらないことです。墨が途中で止まらずに、画面によく降りるかどうかも大切なポイントです。「則妙筆(そくみょうふで)」「習字用筆」など、一定の穂の長さと、墨の含みを持つものであれば、附立筆に近いものと言えます。

使用後は水やぬるま湯でよく洗い、水分を切ります。乾いたタオル等の上に寝かせて、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かしましょう。このときに筆立てに入れて穂先を上にして立てた状態にすると、根元に水分が溜まり筆を傷めてしまうので注意しましょう。
附立筆は、日本画の材料を取り扱う画材店の他に、一般的な画材店で購入できます。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「日本画 表現と技法」 武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「新技法シリーズ 日本画の表現技法」 石踊紘一、高嵜三朗/著 美術出版社 1978年
・「新技法シリーズ 日本画の制作」 三谷十糸子/著  美術出版社 1975年
・「初級技法講座 日本画 用具と描き方」 堀川えい子/著 美術出版社 1995年
・「人気作家に学ぶ日本画の技法 画材と技法」 同朋舎 1997年

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2009年02月10日作成