絵刷毛 えばけ

Ebake

日本画制作においての絵刷毛は、墨や日本画絵具を均一の幅で広い面積に塗る時や、大画面の地塗りを施す際に用いる刷毛です。

刷毛の幅は、一寸(約3cm)から、五寸(約15cm)程度のものが一般的ですが、五分、寸きざみで、また七寸、八寸というものまであり、種類は豊富です。毛の種類は、弾力のある良質の羊の毛で作られたもの(白毛)と、硬めの馬の夏毛を使用したもの(茶毛)の2種類が一般的です。羊の毛は、中国南部特産の山羊毛を使用し、馬毛は、強く長い尾脇の毛と弱い胴毛の部分を使用します。柄または毛の接続部の柄が総漆塗り仕上げです。ちなみに良い刷毛の条件は、水をたっぷりと含ませて塗った場合、穂先が割れることなくムラ無く塗れて、絵具のおりが良いことです。筆の職人によっては、毛の選別のうまさだけでなく、穂の長さ、量の工夫で特徴ある刷毛を作る人もいます。

絵刷毛の利用法としては、地塗りなどのように比較的広い面積をムラなく塗る作業に使用するのが一般的ですが、「描画」に際しても刷毛は活用することができます。江戸後期に栄えた京都の円山四条派の画家たちの作品では、積極的に刷毛を利用したものも見られ、刷毛ならではの表現を生み出しています。例えば刷毛の片側だけに墨をつけて描いたり、刷毛の両端に墨をつけて描いたりと多様な描法により、平面的な仕上がりが中心だった刷毛の描線も、その特性を良く理解し活用することで、様々な表現が可能になります。

取り扱いの注意として、日本画の刷毛は絵刷毛の他、用途別に水刷毛(みずばけ)、絵刷毛(えばけ)、唐刷毛(からばけ)があり、これらの刷毛の毛には異なる成分や絵具が付着しているため、混ざり合わないように必ず使い分ける必要があります。礬水液に含まれる生明礬(きみょうばん)は、絵具をはじく性質があり、刷毛を共用すると絵具ののりを悪くしてしまいます。
使用後は水やぬるま湯でよく洗い、水分を切って、直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊るして乾かしましょう。
絵刷毛は、日本画の材料を取り扱う画材店の他に、一般的な画材店でも購入できます。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「日本画 表現と技法」 武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「新技法シリーズ 日本画の表現技法」 石踊紘一、高嵜三朗/著 美術出版社 1978年
・「画材と素材の引き出し博物館」 目黒区美術館/編  中央公論美術出版 1995年
・「現代水墨画入門-入門から創作まで」 岡原大崋/著 秀作社出版 2001年

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2008年12月19日作成