T定規 てぃーじょうぎ

T-Squares

T定規(T型定規)は、建築製図などを手描きで行う際に使用される道具です。形は名前にもあるようにアルファベットのTの形をしています。頭部の短い部分(ヘッド)と、本体の長い部分(ブレイド)は直角に固定おり、ブレイド部分で線を引きます。T定規の材質は木製やアクリル製のものがあり、長さは45cm~105cmまでのものが一般的です。

T定規は、通常は製図板と併せて使用するので、使う製図板や用紙の大きさに合う長さのものを選びましょう。T定規は、ヘッドを製図板の左縁にひっかけて、縁に沿わせて上下に滑らせ、ブレイドを使って平行線を引いていきます。この時、T定規が動いてしまわないよう、手でおさえておきましょう。垂直線や斜線を引く時は、三角定規を併用します。その場合は、まずT定規をおさえ、ブレイドの上の縁に三角定規をあてます。線がブレたり、線の太さが不均一にならないよう、線を引く方向は一方向とします。T定規や三角定規を使って線を引く時は、基本的には、水平線は左から右、垂直線は下から上に向かって引くようにします。右上がりの斜線は左下から右上に、右下がりの斜線は左上から右下に引いていきます。一度引いた線の上を折り返して引いたり、二度引きしたりすることは避けましょう。定規をずらす時は、すでに描いた線の上を定規でこすってしまわないように、T定規は上から下に向かって移動させていきましょう。三角定規は、引く線にもよりますが基本的には左から右の方向に移動させながら作業します。

なお、T定規と同じ機能を持つものとして、平行定規があります。スケール(T定規のブレイドにあたる部分)の両端が製図版に固定されており、上下に移動させて平行線を引きます。調整ネジによって、作業中のスケールのブレを防ぐことができ、T定規のように手でおさえておく必要がありません。

T定規は歪むとその用途を果たせなくなってしまうので、持ち運びや保管の際には気をつけましょう。
T定規や平行定規は製図用品を扱うお店や画材店などで購入できます。

テキストを全て表示

参考文献
・「ドローイング・モデリング」横溝健志 小石新八/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「だれにでもわかる製図用具の正しい使い方」工藤竹美/著 工業調査会 1980年
・「図画工作・美術用具用法事典」相田盛二/著 日本文教出版株式会社 1996年

監修
小石新八 通信教育課程工芸工業デザイン学科教授

作成日・改訂
2009年02月10日作成

文字サイズを拡大

  • 水平線と垂直線の書き方水平線と垂直線の書き方
  • 平行定規平行定規
  • 平行定規は、スケールが製図板に固定されています平行定規は、スケールが製図板に固定されています

このページの上部へ