雲肌麻紙 くもはだまし

Kumohada Hemp Paper

雲肌麻紙は、麻と楮を原料に漉かれた厚みがある大変丈夫な和紙です。主に日本画制作の支持体として多く利用されています。繊維が絡まって紙の表面が雲肌のように見えることが、名称の由来となっています。

雲肌麻紙の紙肌は、ほぼ平滑でしっかりとした厚みを持ちながら柔軟性があり、描画の際は筆運びがよく、絵具の発色も良好です。紙肌が滑らかな面が表側で、ザラつきのある面が裏側になります。紙色は、若干クリーム色を帯びた白色で、サイズは、三六判(中判)、三六判耳付、四六判、五七判、六八判、七九判などがあります。その他の麻紙としては、土佐麻紙、薄麻紙、白麻紙など、様々な種類があります。

本来、麻紙は大麻や苧麻(からむし)を主原料とする和紙で、奈良時代に多く漉かれていましたが、平安時代以降は楮が和紙の主な原料となったことで廃れてしまいました。麻の繊維は非常に強いため扱い難く、紙面は肌理(きめ)が粗く、筆写が困難であったためと考えられます。その後、麻紙は、1926年(昭和元年)の福井県今立町にて、初代岩野平三郎(越前和紙職人・岩野平三郎工房)によって復興されました。この麻紙はこれまでのものと異なり、原料である麻に、楮と少量の雁皮を混合することで、強靱さと肌理の細かさを合わせ持った紙となりました。これが現在の雲肌麻紙で、それ以前の時代にはなかった、絵具を厚く塗り重ねるといった表現ができるようになり、横山大観や、近年では平山郁夫なども好んで用い、新たな日本画の表現の可能性を広げました。

取り扱いの注意として、日本画制作において、大作に使用する場合は、裏打ちによって紙を補強する必要があります。市販されている紙には、「礬水(どうさ)」と表記された礬水引きが施されている製品と、「生(なま)」と表記された礬水引きが施されていない製品がありますので、確認の上購入しましょう。

雲肌麻紙は、和紙専門店や日本画用具を取り扱っている画材店などで購入できます。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「日本画 表現と技法」武蔵野美術大学日本画研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「日本画用語辞典」東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室/編 東京美術 2007年
・「紙の大百科」美術出版社 2001年
・「彩 ウエマツ日本画総合カタログ」ウエマツ画材店

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2009年02月20日作成

文字サイズを拡大

  • 雲肌麻紙 生 墨で描画した場合(拡大写真)墨濃度:濃墨濃度:濃
  • 墨濃度:薄墨濃度:薄
  • 雲肌麻紙 礬水 墨で描画した場合(拡大写真)墨濃度:濃墨濃度:濃
  • 墨濃度:薄墨濃度:薄
  • 雲肌麻紙 礬水における描画例

このページの上部へ