けん

Ken

「間(けん)」は、尺貫法(しゃっかんほう)における長さの単位のひとつです。

尺貫法とは、1891年の度量衡法(どりょうこうほう)によって定められた計量の方法で、長さの単位を「尺」、体積の単位を「升(しょう)」、質量の単位を「貫(かん)」とするものです。その後いくつかの段階を経て1959年にメートル法に統一されるまで、日本における度量衡の単位として使用されてきました。1間の長さは、それまで時代や地方によって様々でしたが、1891年に制定された度量衡法で「1間=6尺=1.812メートル」と決められました。(なお、10尺は1丈(じょう)とされます。)

もともと古来中国では、柱と柱の間隔を「間」と呼び、その影響で「間」は柱間寸法の呼称として用いられてきました。そのため、メートル法を採用している現在でも、日本建築の間取り、建具や畳の寸法の基準となる概念として根付いているため、「間」という単位はなじみのあるものになっています。ちなみに土地や家屋の広さを示す面積の単位として1間四方を1坪(つぼ)と呼びます。
歌舞伎を基点とする舞台(間口(まぐち))の幅や奥行きを示す単位としても、「間口○間」「幅○間」「奥行き○間」という呼び方が用いられています。

テキストを全て表示

関連項目

関連科目

参考文献
・「単位の事典」二村隆夫/監 丸善 2002年
・「単位171の新知識」星田直彦/著 講談社 2005年
・「度量衡の事典」阿部猛/著 同成社 2006年
・「単位の記号 雑学事典」白鳥敬/著 日本実業出版社 2001年
・「トコトンやさしい単位の本」山川正光/著 日刊工業新聞社 2002年
・「図解 建築用語辞典」図解建築用語辞典編集委員会/編 理工学社 2004年
・「建築学用語辞典」日本建築学会/編 岩波書店 1999年

監修
小石新八 通信教育課程工芸工業デザイン学科教授

作成日・改訂
2007年10月12日作成