第三角法 さんかくほう

Third Angle Projection

第三角法は、製図で用いられる正投影図法の一つで、通常は、正面・平面・側面の三面図で構成されます。正投影図法とは、立体を平面上に表す方法の一つで、物の形状を正確に表すことができる長所があります。この三面図の配置の仕方によって第三角法は、第一角法と区別されます。

第三角法を用いて三面図を作成する際は、まず物体の最も代表的な面を、正面図として描きこみます。平面図は正面図の真上に配置し、側面図は、基本的には右側面図を正面図の右側に配置します。(左側面図であれば左側に配置します。)図の配置場所は決まっており、特に、平面図が正面図の上に配置される点は注意が必要です。配置場所を誤ると、第一角法との取り違えや、正しく情報を伝えられない場合があります。(第一角法では、平面図は正面図の下に置かれ、「右」側面図が「左」側に置かれます。)第一角法は主にヨーロッパで用いられ、第三角法は主にアメリカで用いられます。日本では、JIS(日本工業規格)の規定により、プロダクト制作のための図面は、一般的に第三角法で表すことになっています。

テキストを全て表示

参考文献
・「ドローイング・モデリング」横溝健志 小石新八/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「図学・製図」堤浪夫/著 武蔵野美術大学出版局 1998年
・「新訂三版 建築製図」日本建築家協会/編 2006年
・「絵とき 機械図面のよみ方・かき方」小町弘/著 オーム社 2007年

監修
小石新八 通信教育課程工芸工業デザイン学科教授

作成日・改訂
2009年06月27日作成