彩色筆 さいしきふで

Coloring Brush

日本画の彩色筆は、粒子のある顔料をたっぷり含ませて塗るために用いる丸筆です。細かい彩色から広い面に調子をつけながらの彩色まで自在に使えるため、水彩画やデザインの分野など幅広く利用されています。

サイズは0号(直径約0.4cm/穂の長さ約1.0cm)から10号(直径約1.8cm/穂の長さ約5.1cm)程度まで豊富にあります。(小~大、別大といった表記のものもあります。)
また、穂の種類も様々なものがあり、一般的な「彩色筆」は、上毛は絵具の含みが良い羊毛で覆われ、芯は狸毛や、腰の強い鼬毛、鹿の夏毛などで作られています。羊毛とは、山羊毛のことで中国南部特産のものが上質です。毛先がしなやかで、水分の含みが良いという特徴があります。「夏毛彩色筆」は、上毛が鹿または馬の夏毛で作られた茶毛の彩色筆です。鹿の夏毛は、ザラ味があってやや硬めのため、よく先が利くという特徴があります。現在では鹿毛の生産が少なく、馬毛が代用されることが多いです。他には「長穂彩色筆」があり、軸の太さに対して穂が長く、絵具や水分の含みがさらに良い筆です。良い筆の条件は、穂先がしっかりと揃い、描く途中で筆先が割れないものを選びましょう。また、墨や絵具が途中で止まらずに、画面によく降りるかどうかも大切なポイントです。

使用後は水やぬるま湯でよく洗い、水分を切ります。乾いたタオル等の上に寝かせて、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾かしましょう。このときに筆立てに入れて穂先を上にして立てた状態にすると、根元に水分が溜まり筆を傷めてしまうので注意しましょう。
彩色筆は、日本画の材料を取り扱う画材店や、一般的な画材店で購入できます。

テキストを全て表示

参考文献
・「日本画 表現と技法」 武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「新技法シリーズ 日本画の制作」 三谷十糸子/著  美術出版社 1975年
・「人気作家に学ぶ日本画の技法 画材と技法」 同朋舎 1997年

参考ウェブサイト
絵具屋三吉

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2008年12月19日作成