胡粉 ごふん
Gofun (Chalk)
胡粉(ごふん)は、牡蠣・蛤・ほたて等の貝殻からつくられた日本画の白色絵具です。主成分は炭酸カルシウムで、微粒子でなめらかな艶のないマットな質感が特徴です。胡粉そのものに接着性はなく、膠液(にかわえき)を加えることにより支持体に定着します。
胡粉の用途は幅広く、日本画絵具の中でも重要な絵具です。白色としてだけではなく、色数の少なかった日本画絵具の混色に多用されてきました。墨との混色を「具墨(ぐずみ)」、朱との混色を「朱の具」と呼ばれるように、「具(ぐ)」は胡粉を意味します。その他、絵具の発色をよくするためや盛り上げるための下地、仕上げ等、使用方法は様々です。また、染料を染めつけた水干絵具の原料でもあります。
「胡」は中国では西域を指し、その胡の国から伝承された粉のことを意味しています。鎌倉時代までは鉛白が用いられていましたが、高温多湿の気候や朱の影響で黒変色することから、室町時代以降は現在のように貝殻が用いられています。
胡粉の製造は、原料の貝殻を長年風化させて、表面の不純物を取り除きます。それを粉砕器で砕き、さらに水と練り合わせて石臼で湿式粉砕します。粒子の重さにより水中での沈殿速度の時間差があることを利用した水簸(すいひ)により沈殿させます。杉板に薄く流すようにのせて天日で乾燥させた後、叩き落として杉板から外します。
胡粉は、貝の種類や大きさ、部位または精製段階により、数種類に選別します。上質のものは、やわらかな色合いで上塗りや仕上げとして、粗製なものは被覆力ある白色で、不揃いの粒子は隙間を埋めるので下地や盛り上げに適しています。制作に応じて使い分けます。
胡粉は、ひび割れや剥落の恐れがあるため、それを防ぐために膠とよく馴染むように時間をかけて丁寧に溶きます。用途が多い上に溶く手間がかかるので、多めに溶いておき、必要量ずつ絵皿に移して使用します。胡粉は団子状またはクリーム状の段階で、冷蔵庫に4~5日なら保存できます。冷蔵庫から出して使用する際は、絵皿に取り、電熱器等で温めて溶かします。
胡粉は、日本画の材料を取り扱う画材店で購入できます。
関連科目
参考文献
・「日本画 表現と技法」 武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「人気作家に学ぶ日本画の技法 画材と技法」 同朋舎 1997年
・「新技法シリーズ 日本画の表現技法」 石踊紘一、高嵜三朗/著 美術出版社 1978年
・「新技法シリーズ 日本画の制作」 三谷十糸子/著 美術出版局 1975年
・「みみずく・アートシリーズ 日本画ノート(風景)」 視覚デザイン研究所/編 1984年
参考ウェブサイト
・「2002-2006年 造形ファイル」 武蔵野美術大学
監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授
作成日・改訂
2009年06月06日作成