板目木版 いためもくはん

Woodcut

板目木版は、木を繊維と同方向である縦に切り出した板目板と呼ばれるものを版木に使用する木版画のことです。日本では、浮世絵版画など古くから板目木版の伝統的な文化があり、現在でも広く一般的にこの板目板の版木を使った木版が行われています。

板目木版に使用する板目板は、木口木版で使用する木を輪切りに切り出した木口板と比べて、柔らかくて彫りやすいのが特徴です。この板目板の版材には、木は堅さや組織が一定な桜、朴(ほう)、桂などの広葉樹が適しており、浮世絵版画にも山桜の無垢板が使用されていました。現在では、版画の大型化や無垢板が高価なこと、また素材の入手が困難になってきたことから、シナの板目板を張り合わせた合板であるシナベニヤが一般的に広く使用されています。

板目木版に使用する絵具は、水性と油性の二種類に分けられます。一般的には水性の絵具を用いる場合が多く、主に墨や墨汁、透明水性絵具、不透明水彩絵具などを使用します。また、顔料と膠やアラビアゴムなどを用いて絵具を自製することもできます。この水性の絵具を用いた水性板目木版には、通常礬水引き(どうさびき)をした和紙を湿らせて摺りを行います。摺りにおいては、ぼかし摺りや地潰し、ゴマ摺りなどの様々な摺刷(手による印刷)方法があり、これらの多くは浮世絵時代に発達した技法です。
油性のインクを用いる油性板目木版を行う場合には、リトグラフ用のインクを用いるとよいでしょう。

板目木版の制作の工程としては、まず下絵を版木に転写し、彫りを行います。版として残す描画部の輪郭に沿って切り出し刀を入れ、その周りの不要な部分を駒透(丸刀)や間透(平刀)などの彫刻刀やノミで彫って取り除いていきます。また描画部分を駒透などで直接彫り進めるのもよいでしょう。彫りをすべて終えたら、摺りを行います。水性の絵具を用いる場合には、凸部に絵具と糊を水で溶いたものとを乗せて版画用ブラシ(刷毛)でよく伸ばし、油性の場合には、ローラーでインクを乗せて、バレンで圧をかけることで版から紙へ絵具やインクを転写します。またバレンでの摺りの他に、プレス機による刷りを行う場合もあります。水性絵具によるプレス機刷りは、木目が綺麗に表現できるのが特徴です。

このようにして作られた板目木版の作品は、単色でのシンプルな表現や多版を使用した色豊かな表現、木目を生かした表現など様々な表現を行うことが可能です。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「版画」武蔵野美術大学油絵学科版画研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「版画事典」室伏哲郎/著 東京書籍 1985年
・「版画 進化する技法と表現」佐川美智子/監 岡部万穂/編 文遊社 2007年
・「版画の技法と表現」町田市立国際版画美術館/編 1987年

監修
塙太久馬 通信教育課程油絵学科非常勤講師

作成日・改訂
2009年03月17日作成

文字サイズを拡大

  • 板目と木口板目と木口
  • 板目木版用 版木の種類
  • 山桜(ベニヤ板)山桜(ベニヤ板)
  • 山桜(無垢板)山桜(無垢板)
  • シナベニヤ 9mm厚シナベニヤ 9mm厚
  • シナベニヤ 6mm厚シナベニヤ 6mm厚
  • 水性板目木版 制作工程

このページの上部へ