空気遠近法 くうきえんきんほう

Aerial perspective

分類

空気遠近法は、大気が持つ性質を利用した空間表現法です。例えば戸外の風景を眺めてみると、遠景に向かうほどに対象物は青味がかって見え、また同時に、遠景ほど輪郭線が不明瞭になり、対象物は霞(かす)んで見えます。

こういった性質を利用して空気遠近法では、遠景にあるものほど形態をぼやかして描いたり、色彩をより大気の色に近づけるなどして、空間の奥行きを表現します。具体的には、晴天で地上には深緑の山々がそびえるような風景をこの方法で描く場合、その山々の色は遠方に行くほど、深緑から徐々に青味をおび、さらに空の明るい色調へと近づいていきます。また、山の輪郭も遠方の山ほど大気の中に取り込まれるように薄れていくように表現します。

ルネサンス期においては、レオナルド・ダ・ヴィンチも熱心に研究を行ったことが知られています。当時、すでに遠近技法として、線の消失点への収束や、遠くの物ほど小さく見せるなどで奥行きを表現する「線遠近法」がありました。しかし、戸外の情景を描く場合など、遠景を平面の画面上で表現する際には、線の効果だけでは充分でなく、色彩の効果が必要であることをレオナルドは認識していました。色彩上の工夫はそれまでにもありましたが、ここで初めて「空気遠近法」という技法が確立されることになりました。

テキストを全て表示

参考文献
・「絵画 アートとは何か」武蔵野美術大学出版局
・「絵画の教科書」 日本文教出版
・「日本美術用語辞典」 東京美術
・「オックスフォード西洋美術辞典」講談社
・「初めて学ぶ遠近法」 エルテ出版
・「透視図の基本」美術出版
・「遠近法の技法」同朋社出版
・「アートテクニック大百科」美術出版

監修
堀内貞明 通信教育課程油絵学科教授
島眞一  通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2007年06月14日作成