水刷毛 みずばけ
Mizubake (Japanese Water Brush)
水刷毛(みずばけ)は、水を広い面積に塗るための刷毛で、絵具を塗るものと区別します。主に水性系の描画材(水彩画・日本画など)での水張り(みずばり)、版画の紙の湿しなどに用います。
主に水張りに用いる水刷毛は、純羊毛製で水の含みがよく柔らかで、柄の部分は白木製、刷毛幅は二寸(約6cm)から六寸(約18cm)程度のものまであります。紙を汚さないために、きれいな水と水刷毛で紙に水分を与えます。紙の裏面に対角線方向から塗り始めてから縦横に塗ることで、水分が全体に均一に行き渡ります。水たまりが出来た場合には、しごいた水刷毛で水を取り除くこともできます。水張りテープの接着面を湿らせる際にも用います。また、水彩や日本画の制作で、水によるぼかし表現をする場合にも用いる場合もあります。しかし、先に絵具を塗り、後から水でぼかしを行うと水刷毛に絵具が付いてしまう恐れがあるので絵刷毛を用いた方が良いでしょう。
その他に版画の摺りなどで紙を湿したり、日本画や書道の裏打ちや表具には専用の水刷毛を用います。毛束に厚みがあって柄が短い形状で、刷毛幅は五寸(約15cm)以上のものを用います。毛の種類は版画用は純羊毛製、表具用は鹿の夏毛製です。この表装用の水刷毛は、一度毛先を水に浸してから数回振って余分な水をきり、毛先のみが紙に触れるようにして使用します。紙にわずかの湿り気を与えるようにします。
取り扱いの注意として、日本画の刷毛は水刷毛の他、用途別に礬水刷毛(どうさばけ)、絵刷毛(えばけ)、唐刷毛(からばけ)があり、これらの刷毛の毛には異なる成分や絵具が付着しているため、混ざり合わないように必ず使い分ける必要があります。水刷毛は絵具汚れのないきれいな水のみに使用します。使用後は水分を切って、直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊るして乾かしましょう。
水張りや版画などに使用する水刷毛は一般的な画材店で、表具用の水刷毛は表具店で購入できます。