木版画 もくはんが

Woodblock Printing

木版画は、版画の凸版における代表的な版種で、版材に木材を用い、彫刻刀などを使用して版面に作り出した凸部にインク(絵具)をのせて、バレンなどで圧力をかけることで、インクを版から紙に転写する版画のことをいいます。

木版画は数ある版画の中で最も古く、長い歴史を持っています。製作年のわかっている最古の版画は、868年に中国の敦煌で制作された経文の中に出てくる仏像の木版画です。この作品は非常に精密に作られており、この精密な技術から、中国ではすでに7世紀より木版画が始まっていたとされています。日本には、8世紀頃に伝えられたとされ、その後、独自の発展をとげることとなり、江戸時代には浮世絵としてぼかしや見当などのさまざまな技術が確立されました。一方、西洋では14世紀後半より宗教画として、その後は活版印刷本の挿絵として発展することになりました。
木版画は、板目木版と木口木版の2種類に分けることができます。板目木版は、立木の状態で縦方向に切り出した木材を版として使用し、木口木版は横方向に輪切りに切り出した木材を使用します。それぞれ版として使用する木材(版木)の特徴から使用する彫刻刀、インク、摺り道具などは大きく異なります。一般的に木版画といわれる場合には、板目木版を指すことがほとんどです。
板目木版では、水性の絵具を用いて摺ることが多く、木目を生かした柔らかな表現や多版を使用しての多色木版を行うことが可能です。浮世絵などはこの板目木版で作られています。使用する版木はシナベニヤなどの合板の他に、桜、朴などの無垢板が用いられます。一方木口木版は、18世紀にイギリスで始められ、油性インクを用いて印刷します。版面が硬いことで細かく彫ることができるため、繊細な表現が可能です。版木はツゲ、桜、梨、楓などが用いられます。この他に版面に木工用ニスを塗布して行う木版凹版や版面を化学処理した版木を使用し、平版と凸版を同時に行う木版リトグラフと呼ばれる技法も開発されています。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「版画」武蔵野美術大学油絵学科版画研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「版画事典」室伏哲郎/著 東京書籍 1985年
・「版画 進化する技法と表現」佐川美智子/監 岡部万穂/編 文遊社 2007年
・「版画の技法と表現」町田市立国際版画美術館/編 1987年

監修
塙太久馬 通信教育課程油絵学科非常勤講師

作成日・改訂
2009年07月04日作成

文字サイズを拡大

  • 板目木版用版木板目木版用版木
  • 木口木版用版木木口木版用版木
  • 板目と木口板目と木口
  • 水性板目木版 制作工程

このページの上部へ