小下図 こしたず

Koshitazu

小下図(こしたず)は、本画制作に入る前に、作品のイメージや方向性などを練るために描く図を指し、小さなサイズで数多く作成します。「小下絵(こじたえ)」、「エスキース」ともいいます。

小下図の作成は、写生(デッサン)をもとにした構成や、頭の中で想い描いているイメージやアイデアを吟味するためのものです。吟味をもとに必要な写生をあらたにすることもあります。
比較的小さな図で描くことは、全体像を把握、思案がしやすく、明確な作品イメージを構築する手掛かりとしての利点を生みます。また、小さいことで作業も容易になります。

例としては、クロッキー帳などの紙面に作品を想定して四角く線で囲ったフレームを描き、その中に下図を描いていきます。紙面の隅々まで使って大きく描くのもいいですが、小振りなフレームを、一枚の中にたくさん描くことで、小下図を互いに比較する役目もします。逆に、イメージを主にフレームを後から定める方法もあります。

描画材は、鉛筆やコンテなどを用いますが、色彩を中心とした関係性を見る場合は、色鉛筆や水性絵具、パステルなどで彩色して確認します。

テキストを全て表示

関連科目

参考文献
・「日本画 表現と技法」武蔵野美術大学日本画学科研究室/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「和英対照 日本美術用語辞典(普及版)」東京美術 1998年
・「図版 日本画用語事典」東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室/編 東京美術 2007年
・「人気作家に学ぶ日本画の技法 画材と技法」同朋舎 1997年
・「美と創作シリーズ 日本画を学ぶ」京都芸術大学/編 角川書店 1998年

監修
重政啓治 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2008年01月30日作成