定規 じょうぎ

Ruler

定規は、その形に沿って線を引いたり、カッターをあててモノを切る時のガイドにしたり、様々な用途で使用される文房具・製図道具です。引く線の種類にあわせてさまざまな形状や素材のものがあります。そのうち数種の定規には、寸法を測るための目盛が付いたものがあり、長さを測るための用途を持つものがあります。なお一般的には、線を引いたりガイドにしたりする道具は定規と呼ばれ、寸法を測るための道具はものさしと呼ばれています。

直線を引くための直定規や、2枚の三角形の組み合わせで水平・垂直・角度のついた線を引くことができる三角定規は、使用する機会の多い定規といえるでしょう。製図の際には、近年は使用される機会が減ってきましたが、三角定規や製図板と共に使用して平行線や垂直線を引くT定規があります。同じく製図用として、点線や破線を書くための点線スケールがありますが、一般的にはほとんど使用されていません。雲形定規や自在曲線定規などは曲線を引くことに特化したものです。設計図やレタリングで使用される、円・楕円・文字・記号・図形などがあらかじめ型抜きされている定規は、テンプレートと呼ばれ、多くのバリエーションが用意されています。また日本の代表的な大工道具とも言える、L字型をしているさしがねは、直角をとったり直線を引いたりする以外にも多様な使い方ができます。この他にも一定の規準を作り出すための道具として、角度を測定するための分度器があげられます。このように、定規と言っても、その用途や種類は数え切れないほどの多岐にわたります。各種の定規類は、製図道具を扱うお店や画材店、ホームセンターなどで購入できます。

テキストを全て表示

参考文献
・「ドローイング・モデリング」横溝健志 小石新八/編 武蔵野美術大学出版局 2002年
・「だれにでもわかる製図用具の正しい使い方」工藤竹美/著 工業調査会 1980年
・「道具の使い方コツのコツ 4 はかる、固定する道具」ものづくり・道具愛好会/編 リブリオ出版 2005年
・「DIY工具完全活用ブック」藤岡等/著 山海堂 2003年

監修
小石新八 通信教育課程工芸工業デザイン学科教授

作成日・改訂
2009年03月02日作成