三原色 さんげんしょく
Three Primary Colors
分類
三原色(three primary color、three primaries)とは、混ぜることによってすべての色をあらわすことができる、三つの原色をいいます。多くの色は、複数の色を混ぜ合わせることによって作ることができますが、混色をしても作りだすことができない有彩色があり、これを原色といいます。原色をさらに分解することはできません。
色には光そのものの色(光源色)と、光が物体に当たって反射・吸収・透過した際に生じる色(物体色)があり、このどちらであるかによって原色が異なります。前者は太陽光やパソコンのモニタ画面などであり、後者は絵具や染料などを含む、それ自体が発光しない物体の色を指します。
光源色の原色は、レッド(Red)・グリーン(Green)・ブルー(Blue)で、これら三色を混ぜていくと白(無彩色)になります。このように、もとの色より混色された色の明度が高くなる混色を、加法混色といいます。物体色の原色はシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)で、これら三色を混ぜていくと黒(無彩色)になります。このように、もとの色より混色された色の明度が低くなる混色を、減法混色といいます。なお、カラー印刷では、シアン・マゼンタ・イエローの三色と黒インクの掛け合わせによって、色を再現する仕組みになっています。
関連科目
参考文献
・「色彩学概説」千々岩英彰/著 東京大学出版会 2001年
・「岩波 西洋美術用語辞典」益田朋幸 喜多崎親/編著 岩波書店 2005年
・「デザイン小辞典」福井晃一/編 ダヴィッド社 1978年
参考ウェブサイト
・「2002-2006年 造形ファイル」 武蔵野美術大学
・財団法人日本色彩研究所
監修
白石学 デザイン情報学科専任講師
作成日・改訂
2008年08月21日作成