たんぽ たんぽ
Tanpo
たんぽ(打包:中国)は、丸めた布をさらに布でくるみ、口を紐でくくったもので、小さな巾着のような形をしています。
主に拓本と呼ばれる石碑などに刻まれた文字を紙に写し取る際に、墨などをつける道具として用いられますが、素材やつくりを変えることで、様々な版画制作時に利用されています。例えば、湿拓という拓刷り技法(拓本もこの一種)がありますが、これは湿らせた紙を凹凸のある版部分に押し当て、たんぽに墨汁や油性のインクをつけ、軽くたたきながら凸部の形を紙に写し取るというものです。湿拓の際に使用するたんぽの素材は、中身は奇麗な布切れで、外側の布は木綿などを使用します。作成時の注意としては、外側の布が硬くしわのないように口が縛られていないと、形が崩れてしまい、版の凹部にもたんぽが入り込んで、しっかりと拓を取ることができません。また、木綿の布にキメが粗いものを使用すると、刷りの時に布目が出てしまうことがあるため、使用する布はキメの細かいものが望ましいでしょう。
この布製のたんぽは、孔版のステンシルという技法でも使用することができます。その他に銅版画の制作時にもたんぽは用いられます。この際には絹で作られたものと鹿皮で作られたものを使用します。絹のものは、固形グランド(防食剤)を引きのばす時に使用し、皮製のものは版にインクを詰める時に使用されます。銅版画に用いるたんぽは版画用品を扱っている画材店で購入することができます。
関連科目
参考文献
・「版画」武蔵野美術大学出版局
・「文房堂カタログ」文房堂
参考ウェブサイト
・「2002-2006年 造形ファイル」 武蔵野美術大学
監修
永井研治 通信教育課程油絵学科教授
作成日・改訂
2007年06月14日作成