油彩画用筆 ゆさいがようふで

Oil Paint Brush

油彩画用筆は、油分と馴染む穂先を持ち、油絵具特有の粘りや透明感などを活かして描くことができる描画材で、穂先には様々な種類の獣毛や形状があり、それぞれ特徴的な描線や塗りが可能です。

穂先に使用される毛には、硬毛と軟毛があります。硬毛の筆は、コシが強く、主に塗り込みや厚塗り、筆のタッチを残す描き方に適し、軟毛の筆は、柔軟性と絵具の含みが良く、筆跡を目立たせず薄く塗る際や細かな描き込みなどに適しています。硬毛の素材は、主に豚毛で、毛の一本一本が硬めで太く、弾力・耐久性に優れ、毛先は2~3本に分かれた枝毛なので絵具の含みがよくなっています。豚毛の多くは中国産で、特に重慶産のものが良いとされ、さらに、加工(晒し)の良いものは、毛色がわずかにアメ色がかり弾力もあります。軟毛の材質には、セーブル(テンなどのイタチ科の動物)、リス、馬、雄牛、狸などの獣毛と、ナイロンなどの合成繊維があります。特にセーブル毛の中で、コリンスキーと呼ばれるシベリアから中国東北部に生息するテンの毛は、柔軟で穂先のまとまりや絵具の含みが優れていることから、最高級の筆になります。逆に、安価な筆として、ナイロンなどの合成繊維毛を利用した穂先があり、アクリル絵具にも適しています。合成繊維に特殊加工や、獣毛を混合するなどして、獣毛のみの筆に近い使用感を再現したもの(リセーブル筆など)もあります。

描く用途に合わせ穂先のサイズ(大きくなるにつれ号数は上がる)や形状も様々で、主に平筆と丸筆などの形状があります。平筆の特徴は、比較的広い面を均一に塗る際やタッチを活かした塗込み、エッジを使ったシャープな線描など利用範囲が広い事です。さらに、平筆の形状にはフラット型、フィルバート型(フラット型の角がへった形状)、アングル型(穂先を斜めに切り揃えた形状)、ファン型(扇形)などがあり、それぞれ描線や使用感などが異なります。丸筆の特徴は、絵具の含みがよく、筆運びがしやすい形状のため、伸びがあり流れるような線を描くことができます。また、穂先が細いものは、繊細な線や細密な描画に適しています。

筆の使用後は、ボロ布などで絵具を拭き取り、筆洗油で筆の根本までよく落とします。さらに石鹸などで洗い、十分に乾燥させましょう。また、筆先の絵具が固化してしまった場合は、ストリッパーに浸けることで溶解できます。
油彩画用筆は、一般的な画材店で購入できます。

テキストを全て表示

参考文献
・「絵画材料事典」R・J・ゲッテンス・G・L・スタウト/著 森田恒之/訳 美術出版社 1999年
・「油絵 材料と表現」美術手帖増刊号編集部編/編 美術出版社 1984年
・「絵画表現のしくみ 技法と画材の小百科」美術出版社 2000年
・「絵画の教科書」谷川渥/監 小澤基弘・渡邊晃一/編 日本文教出版 2001年
・「日本大百科全書」小学館 1994年
・「ホルベイン画筆カタログ」ホルベイン画材株式会社

参考ウェブサイト
ホルベイン画材株式会社

監修
堀内貞明 通信教育課程油絵学科教授

作成日・改訂
2009年02月20日作成

文字サイズを拡大

  • 筆先の形状
  • 筆のサイズ(平筆・豚毛)
  • 毛の種類
  • 筆の持ち方大きなストロークで描く場合大きなストロークで描く場合
  • 細部の描き込みの場合細部の描き込みの場合
  • 描画例広い面を均一に塗る(平筆)広い面を均一に塗る(平筆)
  • タッチを活かして塗る(平筆)タッチを活かして塗る(平筆)
  • エッジを活かしたシャープな線を描く(平筆)エッジを活かしたシャープな線を描く(平筆)
  • ボカシ効果をつける(平筆・扇型筆)ボカシ効果をつける(平筆・扇型筆)
  • 薄く溶いた絵具を塗る(平筆・扇型型)薄く溶いた絵具を塗る(平筆・扇型型)
  • 柔軟で伸びのある線を描く(丸筆)柔軟で伸びのある線を描く(丸筆)
  • 細部を描く(丸筆<小>)細部を描く(丸筆<小>)

このページの上部へ