bit びっと

Bit

コンピュータで情報を扱う場合、通常は0と1で表現できるような(つまり2進数として表現できるような)状態で扱います。その際の情報の最小単位(2進数1桁分のデータ)をビットといいます。binary digitの略です。

0と1で表現できるように情報を表すというのがデジタルデータのポイントであり、その表現は媒体に応じて考えることができます。例えば紙であれば、穴の開いていない状態と開いている状態とを0と1とすることで、デジタルデータを紙によって表現することができます。電荷や電圧、磁気によってもデジタルデータを表現できるので、物理特性を利用した様々な記録メディアが利用されています。

1ビットで表せる情報とは2進数1桁で表せる情報であり、2通りの状態を表現することができます。 ビット数(桁数)が増えるたびに表現できる情報は2倍になります。2ビットであれば4通り、3ビットであれば8通り、つまりnビットで表現できる情報は2のn乗通りです。例えば文字であれば、1ビットで2文字、2ビットで(2の2乗の)4文字、8ビットで(2の8乗の)256文字を、ビットマップデータの色数であれば、1ビットで2色、2ビットで4色、8ビットで256色を表現できます。

コンピュータのデータのサイズや記憶装置の容量を示す場合には、通常は8ビットを1まとまりとした1バイトという単位が用いられます。CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)では一度に処理できるビット数が決まっていますが、例えば32ビットのCPUといえば、一度に32ビットのデータを処理できるCPUという意味になります。 ネットワークの通信速度においてbps(bits per second)という単位が使われます。これは転送可能なデータ量が一秒間あたりに何ビットであるかを示しています。例えば10Mbpsとは、1秒間に10メガビット(1千万ビット:1.25メガバイト)のデータを転送可能な速さのネットワークという意味になります。

テキストを全て表示

参考文献
・「電脳の教室 コンピュータリテラシー」佐藤淳一/著 武蔵野美術大学出版局 2005年
・「教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第2版」岡部洋一・坂内正夫・小舘香椎子/監 小舘香椎子・上川井良太郎・中村克彦/著 丸善 2001年
・「情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識」矢沢久雄/著 日経BP社 2006年
・「機械のコトバ」渡辺徹/著 毎日コミュニケーションズ 2005年
・「コンピュータのしくみを理解するための10章」馬場敬信/著 技術評論社 2005年

監修
井上智史 通信教育課程デザイン情報学科非常勤講師

作成日・改訂
2009年02月10日作成

文字サイズを拡大


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/2/zokeifile/web/wpwp/wp-content/themes/zokeifile/single-post.php on line 154

Deprecated: strlen(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/users/2/zokeifile/web/wpwp/wp-content/themes/zokeifile/single-post.php on line 154

このページの上部へ