加法混色 かほうこんしょく
Additive Mixture
加法混色(additive mixture、additive color mixture)とは、光源色の混色によって明度の増す現象をいいます。
色には光そのものの色(光源色)と、光が物体に当たって反射・吸収・透過した際に生じる色(物体色)があります。光源色は太陽光やパソコンのモニタ画面などの色光を指し、光の三原色といわれる赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の三色光(RGB)の混合比によって、すべての色をあらわすことができます。
混合された色光の明るさは、もとの色の明るさを単純に足した明るさとなります。そのため、光の三原色は混色によって明度を増し、等量に混ぜ合わせると白色光(無彩色)になります。また赤と緑が重なり合うと黄に見えるように、色相も変化します。
特殊な例として、たとえば点描によって描かれた絵画のように、色が並置されることによって加法混色の効果を持つ現象があります(視覚混合法)。
加法混色の反対で、明度の下がる混色は減法混色といいます。
関連科目
参考文献
・「色彩用語辞典」日本色彩学会/編 東京大学出版会 2003年
・「色彩学概説」千々岩英彰/著 東京大学出版会 2001年
・「岩波 西洋美術用語辞典」益田朋幸・喜多崎親/編著 岩波書店 2005年
参考ウェブサイト
・「2002-2006年 造形ファイル」 武蔵野美術大学
・日本色研事業株式会社
監修
白石学 デザイン情報学科専任講師
作成日・改訂
2007年10月12日作成